PFCバランスとは
スポンサードリンク
PFCバランスとは、「タンパク質」「脂質」「炭水化物」のエネルギーの割合のことです。P(Protein)はタンパク質、F(Fat)は脂質、C(Carbohydrate)は炭水化物でそれぞれの頭文字をとったものです。
理想のPFCバランスは一般的にはタンパク質:約15%、脂質:約25%、炭水化物:約60%といわれています。強度の高いトレーニングをしている方や筋量を増やしたい方はこれよりタンパク質を多く、脂質を控えめにするなど目的に応じてバランスを考える必要があります。
PFCバランスの計算
PFCバランスは通常はカロリーベースで考えます。タンパク質は1gあたり4kcal、脂質は1gあたり9kcal、炭水化物は1gあたり4kcalのエネルギーがあります。
まずは、消費カロリーを計算して1日に必要な摂取カロリーを求めます。必要な摂取カロリーを算出したら、脂質・タンパク質の必要量を求めます。最後に炭水化物の必要量を求めます。
例として摂取カロリー:2700kcal、タンパク質:20%、脂質20%、炭水化物60%で計算してみます。
脂質 2700kcal×0.2=540kcal 540kcal÷9kcal=60
タンパク質 2700kcal×0.2=540kcal 540kcal÷4kcal=135
炭水化物 2700kcal×0.6=1620kcal 1620kcal÷4kcal=405
上記のように計算するとタンパク質135g、炭水化物405g、脂質60gとなります。この計算方法は一般的ではありますが、絶対ではありません。総カロリーから計算せずgベースで考える方法などもあります。PFCバランスも目的に応じて変える必要があります。
スポンサードリンク