ホエイプロテインとは

ホエイプロテインとは、牛乳(ホエイたんぱく)を原料として作られたプロテインです。単純にプロテインといった場合、現在はこれを指すことが多いです。始めてプロテインを購入される方は、まずこのホエイプロテインを選ぶのが無難です。安価で飲みやすく、多くの店舗で取り扱っています。
ホエイプロテインの特徴
- 牛乳(ホエイたんぱく)を原料として作られる
- 吸収が早い
- BCAAが豊富
- 口当たりがよく飲みやすいものが多い
- フレーバーの種類も多く、比較的に安価なものが多い
ホエイプロテインは吸収がはやいため、トレーニング後の摂取がお勧めです。
ホエイプロテインの種類
ホエイプロテインにも種類があり、WPC(ホエイプロテインコンセントレート)とWPI(ホエイプロテインアイソレート)があります。
WPCは安価でタンパク質含有率は70~80%程度のものが多く、販売されているホエイプロテインの多くはこのWPCです。タンパク質含有量だけを考えると、WPIよりもWPCの方がコスパがいいことが多いため、普通の方が飲むならWPCで問題ないと思います。
WPIは乳糖や乳脂、灰分なども取り除いてさらに純度を高めたものです。タンパク質含有率も高いものでは90%を超えます。その分値段もWPCより高いです。WPIは乳糖も取り除くため、牛乳を飲むとお腹を壊す「乳糖不耐性」の方にもおすすめです。
ホエイプロテインの選び方

ホエイプロテインはいろんなプロテインブランドから販売されていて、どれを選んだらいいのかわからない方も多いと思います。比較するポイントは主に「値段」「タンパク質含有量」「飲みやすさ」の3点です。
1つ目の「値段」ですが国内のメーカーよりも海外のメーカーの方が安いことが多いです。海外メーカーの購入手段としては、イギリスのスポーツ栄養ブランドである「マイプロテイン」やサプリメントや食品・化粧品などを扱っている海外の通販サイト「iHerb(アイハーブ)」などが有名です。マイプロテインなどは大容量のものを買うことで、かなり割安になります。
ドラックストアやスポーツショップなどで販売されている、国内の有名なプロテインブランドの価格帯は1kg、4,000円~5,000円程度のものが多いです。安いものでは、1kg、3,000円程度のものもあります。
2つ目の「たんぱく質含有量」はWPC(一般的に多く出回っている安価なプロテイン)の場合は、たんぱく質含有率70~80%程度のものが多いです。
タンパク質含有量とは、その食品にどれだけタンパク質が含まれているのかを示すもので、100gあたりにタンパク質が70g含まれていれば蛋白質含有率は70%で、80g含まれていれば80%となります。当然、タンパク質含有率が高いほどプロテインとしてはよい商品ということになります。WPCの場合70%前後のものが多く、70%代後半ならかなり高い方になります。
3つ目は「飲みやすさ」です。味や溶けやすさなどをメーカーによって特色があるので、自分に合ったものを見つけましょう。基本的にはずっと飲み続けるものなので、美味しく続けられることも大切です。ホエイプロテインは比較的に飲みやすいため、プレーン以外は自分の好みのフレーバーであれば不味くて飲めないということはないと思います。
多くのプロテインには甘味料などが含まれていて、そのおかげで美味しく飲みやすくなっています。甘味料や消泡剤・増粘剤などを使用していないものもあるので、それらが気になる方は無添加のものなどがといいと思います。
まとめ
どれを選べばいいかわからない方は、とりあえずWPC(一般的に多く出回っている安価なプロテイン)を試してみることをお勧めします。比較的に安価で種類も多く口当たりがよく飲みやすいです。国内メーカーで最も人気のSAVASは、ドラッグストアやディスカウントストアなど多くの場所で購入できるので、まだプロテインを飲んだことがない人はSAVASなどの人気メーカーで、まずプロテインがどういうものなのか試してみるのもお勧めです。
国内メーカーは値段は海外メーカーに比べて高めですが、サポートなどの面ではスムーズに行えるため安心感はあります。