マルチビタミンとは

マルチビタミンとは、全13種のビタミンの内、不足しやすい複数種のビタミンが配合されたサプリメントです。
一般的には通常の食事で不足する可能性が低い「ビタミンK」を除いた「ビタミンA・ビタミンD・ビタミンE・ビタミンB1・ビタミンB2・ナイアシン・パントテン酸・ビタミンB6・ビオチン・葉酸・ビタミンB12・ビタミンC」の12種類のビタミンが配合されています。
筋トレにマルチビタミンが欠かせない理由
タンパク質・脂質・炭水化物は「三大栄養素」といわれ、活動のエネルギー源や筋肉・血液・骨などをつくるのに大切な栄養素なのは、ご存知の方も多いかと思います。
ビタミンにはエネルギー源として使われたり、からだを作ったりする働きはありませんが、体の機能を正常に保ち、代謝を助ける働きがあります。
ビタミンB1は主に糖質の代謝を助け、ビタミンB2は主に脂質の代謝を助け、ビタミンB6はタンパク質の代謝を助け、筋肉や血液などが作られるときにも働きます。
上記はビタミンの主な働きの一部で、この他にも様々な種類・働きがあり、欠かすことのできない栄養素です。ビタミンに限ったことではありませんが、必要な栄養素を過不足なく摂取できるように、バランスのよい食事を心がけましょう。特に減量中の方は摂取できるカロリーが制限され、必要な栄養素が不足しやすくなるので注意しましょう。
お勧めのマルチビタミン
一般的に販売されているものでお勧めなのはディアナチュラの「29アミノ マルチビタミン&ミネラル」とネイチャーメイドの「マルチビタミン&ミネラル」です。ドラックストアなど比較的多くの場所で購入でき、約100日分と容量が多いタイプもあるので使いやすいです。
- ディアナチュラ「29アミノ マルチビタミン&ミネラル」
- 300粒入り(100日分)希望小売価格 2,600円
- 必須アミノ酸8種、ビタミン12種、ミネラル9種を配合
「29アミノ マルチビタミン&ミネラル」はアサヒグループ食品から販売されているサプリメントです。他にも「ストロング39アミノ」「49アミノ」などがありますが、29と39との違いはヒスチジンやアスパラギン酸・グルタミン酸などのアミノ酸が追加されているようです。49はさらに10種の乳酸菌がプラスされています。
個人的な感想ですが、比較的にビタミンAが多く、ビタミンEが少し控えめな印象を受けます。
<主な栄養成分>
- ビタミンA - 770µg
- ビタミンD - 5.5µg
- ビタミンE - 6.3mg
- ビタミンB1 - 1.2mg
- ビタミンB2 - 1.4mg
- ビタミンB6 - 1.3mg
- ビタミンB12 - 2.4µg
- ナイアシン - 13mg
- パントテン酸 - 4.8mg
- ビオチン - 50µg
- 葉酸 - 240µg
- ビタミンC - 100mg
- ネイチャーメイド「マルチビタミン&ミネラル」
- 200粒入り(100日分)希望小売価格 2,850円
- ビタミン12種類とミネラル7種類をバランスよく含有。
ネイチャーメイド「マルチビタミン&ミネラル」は大塚製薬から販売されているサプリメントです。1971年にアメリカで誕生したブランドで、1993年に大塚製薬がネイチャーメイドを日本に導入しました。
個人的な感想ですが、比較的にビタミンAが少なく、ビタミンEが多い印象を受けます。
<主な栄養成分>
- ビタミンA - 300µg
- ビタミンD - 5µg
- ビタミンE - 26.8µg
- ビタミンB1 - 1.5mg
- ビタミンB2 - 1.7mg
- ビタミンB6 - 2mg
- ビタミンB12 - 3µg
- ナイアシン - 15mg
- パントテン酸 - 6mg
- ビオチン - 50µg
- 葉酸 - 240µg
- ビタミンC - 150mg
この他にも、マルチビタミンは多くのメーカーから販売されていて、ビタミンAが多い・ビタミンCが多いなどそれぞれに特徴があります。
ビーレジェンドやバルクスポーツなどスポーツサプリメントブランドからも様々な商品が販売されています。スポーツサプリメントブランドが販売するマルチビタミンは、各種栄養素が比較的に多く配合されていますが、値段も高い傾向にあります。
コスパだけを見るなら、やはり海外のスポーツ栄養ブランドマイプロテインのマルチビタミン、アルファメンをセール時に買うのがコスパがいいと思います。