炭水化物の豊富な食材

炭水化物が多く含まれる食品についてです。
高炭水化物食材一覧表
食材100gあたりの炭水化物量の一覧表です。数値は大まかな計算です。主に日常でよく食べるもので脂質が比較的に少ないものを紹介しています。
食材名 | 炭水化物 | 脂質 |
---|---|---|
ご飯 | 37g | 0.3g |
スパゲッティ(ゆで) | 32g | 0.9g |
うどん(ゆで) | 22g | 0.4g |
そば(ゆで) | 26g | 1.0g |
もち | 50g | 0.6g |
食パン | 47g | 4.4g |
フランスパン | 58g | 1.3g |
さつまいも | 32g | 0.2g |
バナナ | 22g | 0.2g |
グミ | 70~80g |
ご飯
米は最も身近な炭水化物を含む食べ物で、脂質もかなり少ないです。自分で炊くことで量を調整できるので、カロリーの計算もしやすいです。おにぎりだとコンビニなどでも気軽に購入することができるので非常に便利です。
麺類
うどん・そば・パスタなど麺類も、脂質が少なく炭水化物が多く含まれています。そのうえ、タンパク質もそれなりに含まれていて増量時などは非常に優秀です。手軽に食べることができ、栄養も計算しやすいので便利です。
もち
もちは脂質が少なく、炭水化物が非常に多く含まれています。よくあるタイプの切り餅はだいたい50g程度のものが多いので、キリがよく栄養素の計算がしやすいです。レシピが多く、おやつ感覚でも食べられるため飽きがきにくいです。
パン
パンは炭水化物は多いですが、種類によっては脂質も多いです。特に菓子パンはかなりの脂質が含まれている商品もあります。フランスパンなどは脂質が少ないですが、バターやマーガリンなどパンにつけるものは、脂質が多く含まれるものもあるので注意が必要です。
いも
さつまいもやじゃがいもなど、いもにも多く炭水化物が含まれています。とくにさつまいもは炭水化物量も多く、血糖値の上昇もゆるやかなため、トレーニングをする方に好んで食べられます。
果物
果物にも炭水化物が含まれています。特にバナナは炭水化物が多く含まれていて、気軽に摂取することができるため便利です。
菓子
菓子にも非常に多くの炭水化物が含まれています。特にグミや和菓子などは非常に多くの炭水化物が含まれていますが、脂質がほとんど入っていないものが多いため、減量中でも食べられるものもあります。ただ、GI値は比較的に高いものが多いです。
- 関連項目 タンパク質の多い食品
- 関連項目 炭水化物
- 筋トレ総合サイトTOPへ