筋トレの効果が出るのはいつ?

筋トレの効果が出るまでの期間についてです。体重や見た目の変化・使用重量の変化についてです。
体重の変化
体重は見た目に比べて変化がわかりやすいです。基本的には、「摂取カロリー < 消費カロリー」の状態であれば体重は増え、「摂取カロリー > 消費カロリー」の状態であれば体重は減ります。減量や増量をはじめてすぐは体重の変化が大きいことが多いですが、これは食事の量が変わって体内の食べ物や水分の量が変わったことが原因です。筋肉量を増やすのも体脂肪を減らすのもそれなりに時間がかかります。
見た目の変化
見た目の変化は体重にくらべてわかりにくいです。目的にあったトレーニング・食事内容を継続してはじめて効果が表れます。トレーニングや食事の内容が目的にあっていなければ、長期間続けていても期待している変化が望めないこともあります。
しっかりとしたトレーニング・食事を続けていても、見た目で変化がわかるようになるには数ヵ月程度かかります。特に大胸筋や上腕は目立ちやすく変化がわかりやすいです。ダイエットでも増量でもすぐには結果はでません。継続して行うことが大切です。
使用重量の変化
ダンベルやバーベルなどの重量は最初のうちはどんどん伸びていきます。懸垂や腕立て伏せなど負荷が一定のトレーニングでは回数が増えていきます。ある程度続けていると、重量や回数が停滞してくるので、種目を変更したり応用したりして筋肉への刺激を変化させましょう。
まとめ
筋トレの目的はダイエットやボディメイク、筋力の維持や向上など人によって様々ですが、どれもすぐには効果は表れません。トレーニングは日々の積み重ねが大切です。個人差はありますが、数週間後・数ヵ月後には結果としてからだに表れるはずです。
数ヵ月続けていて、重量は伸びているのに思ったような体にならないというような方は、PFCバランスなど食事面がおろそかになっている可能性もあります。
体重や腹囲などをしっかり記録していく場合は、起床後すぐなど毎回同じ状態ではかりましょう。
- 関連項目 筋トレの効果
- 関連項目 筋トレ1ヶ月での変化は?