身近な食べ物のカロリー
ダイエットを成功させるには自分がどういったものを食べているのかをきちんと知る必要があります。普段よく食べられる身近な食べ物のカロリーわかりますか?
ご飯1杯のカロリー(150g)
エネルギー | 234kcal |
たんぱく質 | 3.8g |
脂質 | 0.5g |
炭水化物 | 55.7g |
日本人にとって馴染みの深いご飯ですが、茶碗1杯あたり約234kcalのエネルギーがあり、その多くは炭水化物です。
食パン1枚のカロリー(60g)
エネルギー | 149kcal |
たんぱく質 | 5.3g |
脂質 | 2.5g |
炭水化物 | 27.8g |
食パンは炭水化物が多く含まれていますが、脂質はメーカーによって結構幅があります。特にバターやマーガリンを多く使用しているものは、味は美味しいですがその分脂質も高くなります。
切り餅1個(50g)
エネルギー | 112kcal |
たんぱく質 | 2.0g |
脂質 | 0.3g |
炭水化物 | 25.4g |
餅は炭水化物が多く脂質がほぼ含まれていません。切り餅は1個50gの商品が多く、50gの切り餅には約25gの炭水化物がふくまれています。2個で50gの炭水化物、4個で100gの炭水化物と計算しやすいので、バルクアップ中や脂質をあまり取りたくないときなどに便利です。
牛乳コップ1杯のカロリー(200g)
エネルギー | 122kcal |
たんぱく質 | 6.6g |
脂質 | 7.6g |
炭水化物 | 9.6g |
牛乳はたんぱく質・カルシウム・ビタミンB2などの栄養が豊富に含まれていますが、脂質が割と高いためカロリーも意外と高いです。
バナナ1本のカロリー(可食部100g)
エネルギー | 93kcal |
たんぱく質 | 1.1g |
脂質 | 0.2g |
炭水化物 | 22.5g |
バナナは炭水化物が多く脂質がほぼ含まれていないため、カロリーはそれほど高くありません。炭水化物の他にもカリウムなどが多く含まれています。
板チョコレート1枚のカロリー(50g)
エネルギー | 275kcal |
たんぱく質 | 3.5g |
脂質 | 17.1g |
炭水化物 | 27.9g |
ミルクチョコレートは脂質・炭水化物を多く含んでいるためカロリーは非常に高いです。
ショートケーキ1個(120g)
エネルギー | 377kcal |
たんぱく質 | 8.3g |
脂質 | 17.6g |
炭水化物 | 51.2g |
ショートケーキは脂質・炭水化物を多く含んでいるためカロリーは非常に高いです。
どら焼き1個(70g)
エネルギー | 197kcal |
たんぱく質 | 4.6g |
脂質 | 2.2g |
炭水化物 | 40.1g |
どら焼きは1個(70g)あたりのエネルギーは約200kcalでその多くは炭水化物です。皮には若干の脂質が含まれています。
大福1個(60g)
エネルギー | 134kcal |
たんぱく質 | 2.8g |
脂質 | 0.3g |
炭水化物 | 31.9g |
大福は1個(60g)あたりのエネルギーは約130kcalで炭水化物が多く脂質はほとんど含まれていません。そのため、減量中でも比較的に口にしやすい菓子です。
※栄養素の値は「日本食品標準成分表2020年版(八訂)から引用」
まとめ
ダイエットやボディメイクを成功させるためには、トレーニングはもちろん大事ですが、自分が食べるものの栄養素をしっかりと把握する必要があります。たんぱく質と炭水化物は1gあたり4kcalですが、脂質は1gあたり9kcalのエネルギーがあるため、脂質が多く含まれている食べ物はカロリーが高いです。一般的に洋菓子はクリームやバターなどが多く使われていて、脂質が高い商品が多いです。和菓子は小豆やデンプン・砂糖などが原料のものが多く、炭水化物が高い商品が多いです。