タンパク質とは
タンパク質とは三大栄養素の一つで、筋肉・骨・毛髪・爪・皮膚などをつくる働きがあり、筋肉において非常に重要な栄養素です。
タンパク質の働き
たくましい体を作るためには十分な栄養が必要ですが、その中でも特に重要な栄養素がタンパク質です。 人の体は60~70%ほどが水分でできていますが、次に多いのがタンパク質です。およそ15~20%ほどとされています。 タンパク質には筋肉・骨・毛髪・爪・皮膚などをつくる働きがあります。
また、タンパク質のエネルギー量は1gあたり4kcalで、エネルギー源にもなりますが役割としてはそれほど大きなものではありません。
タンパク質が含まれる食品
タンパク質は肉類や魚介類・豆類や大豆製品などに多く含まれています。肉や魚は動物性タンパク質、豆類などは植物性タンパク質に分類されます。基本的には、動物性タンパク質を含む食品の方が、植物性タンパク質を含む食品よりもタンパク質量は多いです。
1日の摂取量
タンパク質の1日あたりの必要量は体重1kgに対して約1gとされています。ただしこれは普通に生活をしている場合です。激しい運動やトレーニングをしている人は、体重1kgに対して1.5~2gほど必要といわれています。しかし、日常の食事だけでタンパク質を補うのは大変です。そこで効果的なのがプロテインです。プロテインは少ないカロリーで、筋肉に必要な栄養素であるタンパク質を効率よく補給できます。
タンパク質は筋肉にとって大変重要ですが、必要以上に過剰摂取すると健康を損なう恐れもあります。自分の体格・運動強度を見極めて、適度な量の摂取を心がけましょう。
まとめ
3大栄養素の内、タンパク質がボディメイクやトレーニングにとって重要な栄養素であることは間違いありませんが、ただ脂質や炭水化物が不要かといえばそうではありません。
脂質や炭水化物はエネルギー源としてだけではなく、からだ作りなどにも重要な役割を果たします。特に炭水化物は筋肉を増やすうえでは、非常に重要な栄養素です。
タンパク質に限らず、どの栄養素も過不足なく適切な量を摂取することが大切です。
- 関連項目 タンパク質の多い食品
- 関連項目 PFCバランス
- 関連項目 プロテイン
- 関連項目 炭水化物
- 関連項目 脂質